学び多き、感謝の2012年でした! - 2013.01.01 Tue
2012年お世話になりありがとうございました!
意識して出会いや繋がりをより大切にしたこの一年
いろんな方々から学びをたくさんいただきほんとに感謝しています(^^)v
プライベートでは・・・
母との別れで家族が一人減り
長男の結婚で可愛い娘が新たに家族に・・・
父の介護が15年目を迎えること・・・
少し慌ただしく過ぎて行った一年となりました!!!
それと、次男は京都が気に入ったのか後2年京都で暮らすそうです・・・
仕事では・・・
慢性的な人手不足に悩みながら
(※スタッフ募集中です)
はじめての東京での展覧会や
新しい取引も数軒始まり・・・
商材の充実にも力を注ぎ
何とか順調に過ぎた一年になりました!!!
2013年は静から動へ・・・
ここ数年思い浮かべ、温めてきたビジョンを
自身の事も、雅峰窯の事も、他の事も
スピードを上げて動かす一年になればと思います!!!
今年も皆さんとの繋がりを大切に
新たな出会いも求め突っ走る49歳の器屋の親父でありたいと思います!!!
皆さんにとってもより素敵な一年になりますように・・・
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
丹波焼 雅峰窯
意識して出会いや繋がりをより大切にしたこの一年
いろんな方々から学びをたくさんいただきほんとに感謝しています(^^)v
プライベートでは・・・
母との別れで家族が一人減り
長男の結婚で可愛い娘が新たに家族に・・・
父の介護が15年目を迎えること・・・
少し慌ただしく過ぎて行った一年となりました!!!
それと、次男は京都が気に入ったのか後2年京都で暮らすそうです・・・
仕事では・・・
慢性的な人手不足に悩みながら
(※スタッフ募集中です)
はじめての東京での展覧会や
新しい取引も数軒始まり・・・
商材の充実にも力を注ぎ
何とか順調に過ぎた一年になりました!!!
2013年は静から動へ・・・
ここ数年思い浮かべ、温めてきたビジョンを
自身の事も、雅峰窯の事も、他の事も
スピードを上げて動かす一年になればと思います!!!
今年も皆さんとの繋がりを大切に
新たな出会いも求め突っ走る49歳の器屋の親父でありたいと思います!!!
皆さんにとってもより素敵な一年になりますように・・・
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
丹波焼 雅峰窯
スポンサーサイト
time limit・・・ - 2012.05.31 Thu
展覧会を控えて日々残り少ない時間と格闘
やっとこさ6月中旬openのお惣菜屋さんの器が揃いました
30㎝~40㎝で青や緑や赤や黒etc・・・
とにかくいろいろ・・・との注文
不器用な親父は少し息子にも助けてもらい完成

はじめて取引させていただくお店だけに作品幅を広げて製作
とてもいい勉強をさせていただきました
雅峰窯得意の『しのぎシリーズ』に親父の得意な『ドット柄』

『ビードロシリーズ』

そして『刷毛目シリーズ』に
久しぶりの『トルコブルー』の作品

店舗が完成と同時にこの中から選別していただく予定
・・・緊張の瞬間です
オーダーいただいた作品は
発注者の思いと作者の思いの接点がとても大切
ここは職人気質で頑張りました!!!
そして、電気窯で焼成した記念品のロングカップと
お花屋さん依頼の『青釉しのぎ紋一輪挿し』も同時に完成
このカップラグビーの大会の出場記念、優勝記念、親善試合等での交換用に使用
それだけに選手の気持ちを踏まえて製作させていただきました

焼き上がった作品の整理を終え
夕方、6月中旬openのカフェの器たちを大急ぎで水挽き・・・

明日削り仕上げをしていよいよ展覧会の作品に集中したいと思います!!!
実は展覧会の製作のtime limitは既にオーバーで
既に親父の体力も限界に・・・
6月29日から東京渋谷で2人展開催
初の東京進出だけに全神経を注ぎたいところですが
何やかんや用事だらけ・・・
明日中には注文品を仕上げ
既に頭の中で完成している作品群を形に・・・
明日から職人から作家へ・・・
不器用な親父は変身します!!!
やっとこさ6月中旬openのお惣菜屋さんの器が揃いました
30㎝~40㎝で青や緑や赤や黒etc・・・
とにかくいろいろ・・・との注文
不器用な親父は少し息子にも助けてもらい完成


はじめて取引させていただくお店だけに作品幅を広げて製作
とてもいい勉強をさせていただきました
雅峰窯得意の『しのぎシリーズ』に親父の得意な『ドット柄』


『ビードロシリーズ』


そして『刷毛目シリーズ』に
久しぶりの『トルコブルー』の作品


店舗が完成と同時にこの中から選別していただく予定
・・・緊張の瞬間です
オーダーいただいた作品は
発注者の思いと作者の思いの接点がとても大切
ここは職人気質で頑張りました!!!
そして、電気窯で焼成した記念品のロングカップと
お花屋さん依頼の『青釉しのぎ紋一輪挿し』も同時に完成
このカップラグビーの大会の出場記念、優勝記念、親善試合等での交換用に使用
それだけに選手の気持ちを踏まえて製作させていただきました


焼き上がった作品の整理を終え
夕方、6月中旬openのカフェの器たちを大急ぎで水挽き・・・

明日削り仕上げをしていよいよ展覧会の作品に集中したいと思います!!!
実は展覧会の製作のtime limitは既にオーバーで
既に親父の体力も限界に・・・
6月29日から東京渋谷で2人展開催
初の東京進出だけに全神経を注ぎたいところですが
何やかんや用事だらけ・・・
明日中には注文品を仕上げ
既に頭の中で完成している作品群を形に・・・
明日から職人から作家へ・・・
不器用な親父は変身します!!!
集大成・・・感動の一日! - 2012.05.25 Fri
今日は2年半務めさせていただいた村の景観形成委員会最終日
昨年春の陶の郷バス停ポケットパークに続く第2段
住吉神社横のポケットパークの第2期施工日
早朝より村役員・委員会・行政関係者
そして、私たちを導いていただいてるコンサル会社の方々が終結

委員長や自治会長の挨拶を終え早速作業開始
苔を貼り付ける作業
木製のベンチを製作する作業
丹波石を貼り付ける作業
陶器製の陶灯(トウロウ)を設置する作業
それぞれ分担しながら助け合いながら順調に作業を進める・・・


朝から十数名で黙々と作業
夕方には最高の空間が完成しました

丹波石 木 緑 丹波焼 そして自然の融合したバランスの良い公園になりました
隅々までこだわった素材に雰囲気を少し紹介します
古い支柱を利用したほっこりする名板を・・・

陶灯のてっぺんにはさり気なく伝統技法のエビの絵を・・・

公園の頭上には鎮守の森の木々が・・・

古い河川の堤防はさり気なく腰掛けに・・・

そして、陶灯は丹波焼窯元の作家が個性を発揮


これから毎日、辺りが暗くなる日没前にはタイマーで陶灯が点灯

その他、焼き物の産地を一望に眺められるベストポジションなどなど
人々が寛げる最高の場所が完成しました
おじいちゃんおばあちゃんの休憩場所に・・・
犬のお散歩途中に・・・
子供たちの遊び場に・・・
観光のまち歩きの途中に・・・
皆さんも是非ご利用下さい!!!
最後にメンバーで記念撮影(左から年齢順です(笑))

完成の余韻に浸りながら帰宅
昨夜焼いたガス窯と電気窯の窯出し作業

追加注文いただいた『お蕎麦の盛り皿』も
『記念品の花入』も最高の焼き上がりで一安心

最高の一日がようやく終了しました!!!
尊徳関係なく愛郷心ただ一筋のこの事業
最高の村人メンバーと最高の公園が完成・・・
そして、行政の理解と協力
最高のコンサル会社の皆さん・・・
ほんとに心に残る感動の一日となりました
全てに感謝の一日でした!
← ランキングに参加中、ワンクリックお願いします
昨年春の陶の郷バス停ポケットパークに続く第2段
住吉神社横のポケットパークの第2期施工日
早朝より村役員・委員会・行政関係者
そして、私たちを導いていただいてるコンサル会社の方々が終結


委員長や自治会長の挨拶を終え早速作業開始
苔を貼り付ける作業
木製のベンチを製作する作業
丹波石を貼り付ける作業
陶器製の陶灯(トウロウ)を設置する作業
それぞれ分担しながら助け合いながら順調に作業を進める・・・




朝から十数名で黙々と作業
夕方には最高の空間が完成しました


丹波石 木 緑 丹波焼 そして自然の融合したバランスの良い公園になりました
隅々までこだわった素材に雰囲気を少し紹介します

















これから毎日、辺りが暗くなる日没前にはタイマーで陶灯が点灯


その他、焼き物の産地を一望に眺められるベストポジションなどなど
人々が寛げる最高の場所が完成しました
おじいちゃんおばあちゃんの休憩場所に・・・
犬のお散歩途中に・・・
子供たちの遊び場に・・・
観光のまち歩きの途中に・・・
皆さんも是非ご利用下さい!!!
最後にメンバーで記念撮影(左から年齢順です(笑))

完成の余韻に浸りながら帰宅
昨夜焼いたガス窯と電気窯の窯出し作業

追加注文いただいた『お蕎麦の盛り皿』も
『記念品の花入』も最高の焼き上がりで一安心


最高の一日がようやく終了しました!!!
尊徳関係なく愛郷心ただ一筋のこの事業
最高の村人メンバーと最高の公園が完成・・・
そして、行政の理解と協力
最高のコンサル会社の皆さん・・・
ほんとに心に残る感動の一日となりました
全てに感謝の一日でした!

外出前に・・・ - 2012.04.19 Thu
平地の桜と山桜が最高に美しい丹波の数日です

明日の雨で平地の桜は花弁を散らすのでしょうね
雨の中、明日は岡山『遠音 二人展』の最終日に出掛けます
いつもの事ながら職場を空ける前日は
仕事をそこそこ区切りをつけるのが親父流
早朝より昨夜窯出しをした商品の出荷作業
カフェのカップに丼鉢・・・
3月初旬の展覧会前に納めるはずが今頃に
少し大きな荷物になりましたが明日発送させていただきます

そして、明日の記念品の納品準備も万端整い
夕方からは定番商品『陶器製 めだま焼き器』の仕上げ作業
本体に取手を付け蓋を合わす・・・
これが時間のかかる作業で先程ようやく完了

後は、素焼き窯の火を切って出発に備えます
2時過ぎになる予定です(-_-)zzz
何処へ行くのも、何をするにもやはり親父は雨男
加古川経由で日帰りの岡山出張に行ってきます
【番外】
Facebookはじめました!!!
遠慮なくお友達リクエストをよろしくお願いいたします。
丹波焼 雅峰窯 四代目 市野秀之

明日の雨で平地の桜は花弁を散らすのでしょうね
雨の中、明日は岡山『遠音 二人展』の最終日に出掛けます
いつもの事ながら職場を空ける前日は
仕事をそこそこ区切りをつけるのが親父流
早朝より昨夜窯出しをした商品の出荷作業
カフェのカップに丼鉢・・・
3月初旬の展覧会前に納めるはずが今頃に
少し大きな荷物になりましたが明日発送させていただきます


そして、明日の記念品の納品準備も万端整い
夕方からは定番商品『陶器製 めだま焼き器』の仕上げ作業
本体に取手を付け蓋を合わす・・・
これが時間のかかる作業で先程ようやく完了

後は、素焼き窯の火を切って出発に備えます
2時過ぎになる予定です(-_-)zzz
何処へ行くのも、何をするにもやはり親父は雨男
加古川経由で日帰りの岡山出張に行ってきます
【番外】
Facebookはじめました!!!
遠慮なくお友達リクエストをよろしくお願いいたします。
丹波焼 雅峰窯 四代目 市野秀之
近況報告・・・ - 2012.04.18 Wed
4月10日からお世話になっている『茶房&ぎゃらりー 遠音』
搬入初日と二日間だけですが岡山へ行ってきました
搬入前に立ち寄らせていただいた二人展の相棒『ガラス作家平田さん』の工房
陶芸の窯とはまた違った構造や作業場の道具
製作工程など丁寧に説明見学させていただき
お母様に昼食まで御馳走になり感謝しています(感謝)

最後には実演まで拝見させていただき感激しました
工房を後に二人で岡山市内へ・・・
搬入展示作業、そして食事会と飲み会と
楽しく勉強になるひと時を過ごさせていただきホッと一息
宿泊して初日は二人で当番へ・・・

このようなスペースでの展示は不慣れで・・・
かなり苦労しましたが何とか二人展が始まりました
ギャラリーの杮落しの為
建築家のオーナーご夫妻の知人の方々や
御近所の方々・・・たくさんご高覧いただき感謝しております

二日目からはオーナーにお任せし桜満開の丹波へ・・・
それからはいつも通り親父のバタバタの日々が続いています

随分前にオーダーいただいてる『白泥の番茶きセット』の仕上げや
注文品の薬掛けや窯焼き作業

そして、最近急増している三人組の陶芸体験用ろくろ台の製作を残業で・・・

お陰様で待ち時間なく三人様にはスムーズに体験可能になりました
早速本日も・・・

そして、26日施工の村の景観形成事業の準備
分かってはいたもののギリギリまで作ることのできなかった『灯籠』
今回はポール形の陶器製灯籠
兵庫陶芸美術館北隣の住吉神社入り口のポケットパーク(公園)に設置予定

親父らしくモノトーンのシンプルな焼き上げをイメージして製作

数日の天候にも助けられ思いのほか順調に乾燥
施工日にはホッカホカの灯籠を設置したいと思います
何やかんやで落ち着かない日々ですが
注文品も記念品も遅れ気味・・・
テンション上げたまま頑張ります!!!
搬入初日と二日間だけですが岡山へ行ってきました
搬入前に立ち寄らせていただいた二人展の相棒『ガラス作家平田さん』の工房
陶芸の窯とはまた違った構造や作業場の道具
製作工程など丁寧に説明見学させていただき
お母様に昼食まで御馳走になり感謝しています(感謝)




最後には実演まで拝見させていただき感激しました
工房を後に二人で岡山市内へ・・・
搬入展示作業、そして食事会と飲み会と
楽しく勉強になるひと時を過ごさせていただきホッと一息
宿泊して初日は二人で当番へ・・・

このようなスペースでの展示は不慣れで・・・
かなり苦労しましたが何とか二人展が始まりました
ギャラリーの杮落しの為
建築家のオーナーご夫妻の知人の方々や
御近所の方々・・・たくさんご高覧いただき感謝しております


二日目からはオーナーにお任せし桜満開の丹波へ・・・
それからはいつも通り親父のバタバタの日々が続いています

随分前にオーダーいただいてる『白泥の番茶きセット』の仕上げや
注文品の薬掛けや窯焼き作業



そして、最近急増している三人組の陶芸体験用ろくろ台の製作を残業で・・・


お陰様で待ち時間なく三人様にはスムーズに体験可能になりました
早速本日も・・・


そして、26日施工の村の景観形成事業の準備
分かってはいたもののギリギリまで作ることのできなかった『灯籠』
今回はポール形の陶器製灯籠
兵庫陶芸美術館北隣の住吉神社入り口のポケットパーク(公園)に設置予定


親父らしくモノトーンのシンプルな焼き上げをイメージして製作


数日の天候にも助けられ思いのほか順調に乾燥
施工日にはホッカホカの灯籠を設置したいと思います
何やかんやで落ち着かない日々ですが
注文品も記念品も遅れ気味・・・
テンション上げたまま頑張ります!!!