スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
嬉しい便り・・・ - 2010.08.28 Sat
昨日、嬉しい便りが・・・
親父が二十数年大切に出品している公募展の入選通知
若いころには年間7~8展の公募展に出展・・・
いつしか、日々の仕事や雑用に追われ
ここ数年は田辺美術館『茶の湯の造形展』と『日本伝統工芸展』のみ
今年は両方の入選を果たす事が出来ました

定番の楕円の深鉢(花器)に彩泥線象嵌
ベースの色調の変更と図柄の枠組みとなる部分を新しく加えました
まだまだ未熟な作陶家ですが
先輩後輩の刺激を受け、親父は前進します(まだまだこれから・・・
)
日本橋三越を皮切りに、全国各地で展示されますのでご高覧下さい
そして、念願の職場前の手作りの坪庭
花壇
も完成
植栽は『シマトネリコ』に『沈丁花 (ジンチョウゲ)』

大小素敵なバランスでいい感じ・・・自己満足ですが
今年のお盆も休みは一日だけ(去年よりはましかな
)
先祖のお墓参りに、嫁の実家の墓参り
バタバタ慌ただしい里帰りでしたが
ちょっとの時間で素敵なリフレッシュに繋がりました(実家の父母に感謝!)

タイムスリップしたかのような大自然
子供達と甥っ子を連れて魚採りにBBQ・・・
素敵な夕焼けを見ながらのドライブ
時間が長くても短くても気持ちの切り替えは可能ですよね・・・
そして、そして
先日は12月1日~始まる『備前焼・丹波焼 四人展』の挨拶に阪神百貨店へ・・・

展覧会の作品を創造しながら
9月10月11月にたまたま重なった記念品に引き出物の製作・・・
どちらも手を抜かず大切に作らせていただき
阪神展の作品も少し褒めていただけるよう頑張ります
ブログはさぼり気味ですが
日々の仕事と活動は休む暇なく全力です

親父が二十数年大切に出品している公募展の入選通知
若いころには年間7~8展の公募展に出展・・・
いつしか、日々の仕事や雑用に追われ
ここ数年は田辺美術館『茶の湯の造形展』と『日本伝統工芸展』のみ

今年は両方の入選を果たす事が出来ました



定番の楕円の深鉢(花器)に彩泥線象嵌
ベースの色調の変更と図柄の枠組みとなる部分を新しく加えました
まだまだ未熟な作陶家ですが
先輩後輩の刺激を受け、親父は前進します(まだまだこれから・・・

日本橋三越を皮切りに、全国各地で展示されますのでご高覧下さい

そして、念願の職場前の手作りの坪庭


植栽は『シマトネリコ』に『沈丁花 (ジンチョウゲ)』

大小素敵なバランスでいい感じ・・・自己満足ですが

今年のお盆も休みは一日だけ(去年よりはましかな

先祖のお墓参りに、嫁の実家の墓参り
バタバタ慌ただしい里帰りでしたが
ちょっとの時間で素敵なリフレッシュに繋がりました(実家の父母に感謝!)


タイムスリップしたかのような大自然
子供達と甥っ子を連れて魚採りにBBQ・・・
素敵な夕焼けを見ながらのドライブ

時間が長くても短くても気持ちの切り替えは可能ですよね・・・
そして、そして
先日は12月1日~始まる『備前焼・丹波焼 四人展』の挨拶に阪神百貨店へ・・・

展覧会の作品を創造しながら
9月10月11月にたまたま重なった記念品に引き出物の製作・・・
どちらも手を抜かず大切に作らせていただき
阪神展の作品も少し褒めていただけるよう頑張ります

ブログはさぼり気味ですが
日々の仕事と活動は休む暇なく全力です

スポンサーサイト
ご褒美をいただきました!!! - 2010.03.04 Thu
数日前今年初めての天日乾燥をしました

それからは、曇りや雨ばかりで職場の中は生乾きの器であふれています
神戸の『NASCERE』さんでお世話になった器展も無事終了
今日は一日大急ぎでブライダルの引き出物作品の水引作業

ろくろ成形の遅い親父は人一倍働かないと…
鞭打ってようやくパーツの一つ、蓋の製作が完成
明日から本体に取手を付ける作業に追われます
夕方、一通のメール便が・・・
先週出品した公募展の結果通知(ドキドキ)
子供たちには出品したことも忘れたふりをしながら
いつも頭の片隅で気にしていました
いろんな人たちの教えや支えもあって
結果、何とか入選させていただきました
日頃のご褒美の様な気がして・・・感謝!感謝!です
今回の作品も形や色、細工や窯焼き・・・
細部にわたって気を配り、少し違ったパターンで数点製作

結局出品したのは無難な作品になりましたが嬉しい結果でした(感謝!感謝!)

審査結果を見てみるとやはり入賞は常連の方々・・・
作陶レベルの高さを感じました
親父は何とかギリギリ入選???
まだまだ、創造する気力が続く限り頑張ります
(自身ではまだ成長すると信じています(笑))
一安心したところで
明日から今春開催の丹波焼のイベントや地域の活動
そして、勿論、雅峰窯の仕事に頑張ります


それからは、曇りや雨ばかりで職場の中は生乾きの器であふれています

神戸の『NASCERE』さんでお世話になった器展も無事終了
今日は一日大急ぎでブライダルの引き出物作品の水引作業

ろくろ成形の遅い親父は人一倍働かないと…

鞭打ってようやくパーツの一つ、蓋の製作が完成
明日から本体に取手を付ける作業に追われます
夕方、一通のメール便が・・・
先週出品した公募展の結果通知(ドキドキ)
子供たちには出品したことも忘れたふりをしながら
いつも頭の片隅で気にしていました

いろんな人たちの教えや支えもあって
結果、何とか入選させていただきました

日頃のご褒美の様な気がして・・・感謝!感謝!です

今回の作品も形や色、細工や窯焼き・・・
細部にわたって気を配り、少し違ったパターンで数点製作


結局出品したのは無難な作品になりましたが嬉しい結果でした(感謝!感謝!)

審査結果を見てみるとやはり入賞は常連の方々・・・
作陶レベルの高さを感じました
親父は何とかギリギリ入選???

まだまだ、創造する気力が続く限り頑張ります

(自身ではまだ成長すると信じています(笑))
一安心したところで
明日から今春開催の丹波焼のイベントや地域の活動
そして、勿論、雅峰窯の仕事に頑張ります

公募展出品に向けて・・・ - 2010.02.17 Wed
休む暇なく注文品や食器展などの器を作る毎日
残業早起きをしながら少しづつ時間を作り
一年に4~5回の公募展出品をします
この仕事を続けて25年目
売れる売れない関係なしに自己表現した作品が評価される一瞬である公募
励みにもなり!苦にもなり!
作家として作る楽しみの時間でもあります
表現する楽しさを大切に今年も順調に???作業を進めています
(かなり期限ぎりぎりですが
)
先程、本焼き前の着色がようやく終了

明日朝までに素焼きを終え
残すは線象嵌作業を施し本焼き・・・で、やっとこさ完成
焼き上げ具合を吟味し出展できる作品に仕上がることを期待しています
ここ最近陶芸や街づくりについて熱く語った丹波焼の先輩や後輩たち・・・
いろんな刺激ややる気をいただきました
仕事もプライベートも商売も充実・・・
たくさんの方々の御蔭様で親父は頑張れています
さ~明日も『早起きは三文の得』の心得で頑張ります
(祖父伊作氏の口癖)
残業早起きをしながら少しづつ時間を作り
一年に4~5回の公募展出品をします
この仕事を続けて25年目
売れる売れない関係なしに自己表現した作品が評価される一瞬である公募
励みにもなり!苦にもなり!
作家として作る楽しみの時間でもあります

表現する楽しさを大切に今年も順調に???作業を進めています
(かなり期限ぎりぎりですが

先程、本焼き前の着色がようやく終了


明日朝までに素焼きを終え
残すは線象嵌作業を施し本焼き・・・で、やっとこさ完成
焼き上げ具合を吟味し出展できる作品に仕上がることを期待しています

ここ最近陶芸や街づくりについて熱く語った丹波焼の先輩や後輩たち・・・
いろんな刺激ややる気をいただきました

仕事もプライベートも商売も充実・・・
たくさんの方々の御蔭様で親父は頑張れています

さ~明日も『早起きは三文の得』の心得で頑張ります

(祖父伊作氏の口癖)
今年初の公募展! - 2008.03.01 Sat
今年初の公募展出品
作品を見つめ直し、新しい発見とチャレンジ精神として、
睡眠時間を減らしてでも毎年必ず2~3の公募展出品を心がけています
今年は『彩泥線象嵌香炉』と『彩泥線象嵌花器』二点の出品
日常使う香炉より、公募展向けに少し大きく
かなり高い足もつけてみました
私のように無名の作家は、とにかくアピールが大切

彩泥と線象嵌で角紋の重なりを表現、
アクセントに赤の極細線を施し存在感のある造形に仕上たつもりです
後、ろくろの造形力を試す為、
今年は出品料を奮発してこの作品でも挑戦

忙しい中でも自分の表現を大切に、
今年もこの作風で頑張ります。
【今日の番外】
数日前の雅峰窯周辺の雪景色
画像は一切編集修正なし!

この空の青さは最高でした・・・丹波でも滅多に無い風景でした
作品を見つめ直し、新しい発見とチャレンジ精神として、
睡眠時間を減らしてでも毎年必ず2~3の公募展出品を心がけています

今年は『彩泥線象嵌香炉』と『彩泥線象嵌花器』二点の出品
日常使う香炉より、公募展向けに少し大きく
かなり高い足もつけてみました
私のように無名の作家は、とにかくアピールが大切



彩泥と線象嵌で角紋の重なりを表現、
アクセントに赤の極細線を施し存在感のある造形に仕上たつもりです
後、ろくろの造形力を試す為、
今年は出品料を奮発してこの作品でも挑戦

忙しい中でも自分の表現を大切に、
今年もこの作風で頑張ります。
【今日の番外】
数日前の雅峰窯周辺の雪景色
画像は一切編集修正なし!


この空の青さは最高でした・・・丹波でも滅多に無い風景でした

公募展~日本伝統工芸展~Ⅳ - 2007.07.16 Mon
昨夜焼き上げた出品作品が気になりながら、昨日の続きで小物の細工。
今日は『香合』『徳利』『ぐい呑』・・・
肩もパンパン体力的にもかなり疲れてきました。

午後ようやく日本伝統工芸展の出品作の窯出し作業。
何とか完品で焼き上げる事ができました

後は審査員の皆さん評価に委ねるだけ。
毎年出品を続け事で、自分なりには進化はしてると思いますが、
そこは、結果を見てからのお楽しみです。
同時に焼き上げた個展作品も、順調に焼きあがり、
今夜は少しホット一息しています。

【告知】
丹波焼 市野秀之作陶展情報
開催日:2007年8月8日~14日
会場:阪神百貨店(梅田)9階 美術画廊
※是非、会場にてご高覧下さい。
※個展に関するお問合せは下記アドレスまで、お気軽にお問い合わせ下さい
tanba@gahougama.com
今日は『香合』『徳利』『ぐい呑』・・・
肩もパンパン体力的にもかなり疲れてきました。

午後ようやく日本伝統工芸展の出品作の窯出し作業。
何とか完品で焼き上げる事ができました


後は審査員の皆さん評価に委ねるだけ。
毎年出品を続け事で、自分なりには進化はしてると思いますが、
そこは、結果を見てからのお楽しみです。
同時に焼き上げた個展作品も、順調に焼きあがり、
今夜は少しホット一息しています。

【告知】
丹波焼 市野秀之作陶展情報
開催日:2007年8月8日~14日
会場:阪神百貨店(梅田)9階 美術画廊
※是非、会場にてご高覧下さい。
※個展に関するお問合せは下記アドレスまで、お気軽にお問い合わせ下さい

tanba@gahougama.com